年末から、忘年会、クリスマス、お正月と行事がたくさんあります。
さらにその後、新年会……と続く人もいるでしょう。
「毎年、冬になると太ってしまう…」とお困りのあなた!
今年こそ、冬太りを防ぎましょう!
冬はどうして太るのでしょう…
冬太りする人の冬の生活を見ていくと、大きく分けて、次の二つが原因になります。
①エネルギー消費量が減る
寒くて外に出る機会が減り、運動量が減る。
「冬の間は、運動はお休みしよう」
「長そで着るし体型がわからないからダイエットしなくてもいいや」
「こたつでゴロゴロしてみかん食べてるのが幸せ」というタイプ
②エネルギー摂取量が増える
付き合いから、忘年会・新年会などの宴会が多い。
食事もたくさん食べ、お酒もたくさん飲む。
正月に実家に帰ると、美味しい料理がたくさん出る。
クリスマスやバレンタインなど、ケーキや甘いお菓子を何度も食べる機会がある。
太る=摂取するエネルギー>消費するエネルギー
この方程式に当てはまると、冬太りになってしまいます。
「わかっているけどちょっとならいいや」という
その積み重ねが、脂肪になってしまうのです。
実は冬は痩せやすい季節です
「冬は太るものだし……」と言い訳してはダメです。
実は、冬は、太りやすいと思ったら大間違いです。
寒い冬の時期は、体温を上げるために、体内で燃やすエネルギー量は多くなります。
夏に比べて冬のほうが基礎代謝は高くなり、実は、冬の体は痩せやすい状態にあるのです。
では、なぜ太るんでしょう?
それは基礎代謝が高くなる以上に、生活習慣が悪化しているからです。
<エネルギー消費量を増やそう!>
冬は特に、体を動かすように意識しましょう。
外が寒ければ、屋内で体を動かしましょう。
暑い夏より不快な汗をかかないので
冬場の運動は比較的楽に出来ます。
自重を使った軽い負荷でしゃがんだり縦上がったり
その程度でも構いません。
少しずつ運動量を増やしましょう。
夏より、代謝の良い冬の方が効率もいいですよ。
<エネルギー摂取量を減らそう!>
![5187[1]](http://fukuyamacorpo.com/wp/wp-content/uploads/2014/11/51871.jpg)
消費量を増やしたなら、あとはエネルギーの摂取量の問題です。
とにかく、たくさん食べる日が連続しないように気をつけましょう。
食べ過ぎた埋め合わせは、早めにしてください。
例えば、忘年会の日の昼食は、なるべく低カロリーでバランスのいい和食の定食などにする。
翌日は、野菜中心の食事にする、など。
心掛けてみてください。
そして運動をしたいけどやり方がわからないと言う方、
お気軽にご相談ください。
ご予約・お問合わせは
フリーダイヤル
0800-900-8384
ボディメイクサロン コルポまで